专利摘要:

公开号:WO1986005958A1
申请号:PCT/JP1986/000182
申请日:1986-04-12
公开日:1986-10-23
发明作者:Hatsuo Kawashima
申请人:Fuji Kiko Kabushiki Kaisha;
IPC主号:B60N2-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ング装置
[0003] 技術分野
[0004] こ の発明 は自 動車に おけ る最適な着座姿勢の と れる シ 一 卜 リ ク ライ ニ ン グ装置 に 関 する 。
[0005] 背景技術
[0006] 従来、 シ ー 卜 バ ッ ク を傾動 し て 希望 する傾斜姿勢の調 節を図 る シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 と し て は 、 例 え ば実 開 昭 5 9 — 4 1 1 5 3号公報記載の装置が し ら れて い る 。 こ の装置で は第 5図 に示 す よ う に シ ー ト ク ッ シ ョ ン Aに 固定 さ れた ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 1 と 、 こ の ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 1 の外側 に 回 動 自 在 に 枢着さ れた シ ー 卜 パ ッ ク B に 固定 さ れる ア ー ム 1 0 3 と 、 こ の ア ー ム 1 0 3 に 設け ら れた ア ッ パ ー ツ ー ス 1 0 5 と嚙合 し て ア ー ム 1 0 3を 所望の 回転角度位置 に保持する ロ ア ツ ー ス 1 0 7 と 、 こ の ロ ア ツ ー ス Ί 0 7を上記 ア ツ パ ツ ー ス 1 0 5 と係脱 さ せ る リ リ ー ズ操作部 Ί 0 9 と を備え て い る 。 ア ー ム 1 0 3 は ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 1 及びホルダ ー プ レ ー 卜 1 1 に 挾 ま れ 、 ア ー ム シ ャ フ ト 1 1 3を介 し て ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 1 に 軸着さ れ て お り 、 該ホルダ ー プ レ ー 卜 1 1 1 の外側 に おい て 、 該ア ー ム シ ャ フ 卜 1 1 3 に は E リ ング 1 1 5を介 し て リ リ ーズ操作部 1 0 9が取付け ら れて い る 。 さ ら にそ の外側 に は 、 ヮ ッ シ ャ 1 1 7を介 し て リ タ ー ン スプ リ ング 1 1 9が 、 夫々 上記 ア ー ム Ί 0 3 と 周軸 上 に お い て ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 1 に 取付け ら れて いる 。
[0007] 新た な用紙 ま た前記ア ツ パツ ー ス 1 0 5は 、 常態時に お い て は 、 口 ア ツ ー ス 1 0 7 と嚙合 し て い る 。 こ の ロ ア ツ ー ス 1 0 7 は ピ ン 1 2 1 に よ り ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 1 と ホルダ ー プ レ ー 卜 1 1 1 と の間 に軸着さ れて お り 、 ロ アツ ー ス 1 0 7に 設け ら れた 凹部 1 2 3 に は カ ム 1 2 5が係合 し て い る 。 こ の カ ム 1 2 5 は 、 シ ャ フ ト 1 2 7を介 し て ベ ー ス プ レ ー 卜 1 0 1 と ホルダ ープ レ ー 卜 1 1 Ί と の 間 に 軸着 さ れて いる 。 ホルダープ レ ー 卜 1 1 1 の外側 に お い て 、 該シ ャ フ ト 1 2 7 に は ロ ッ ド レバ ー 1 2 9が係合固定 さ れ、 ロ ッ ド レバ ー 1 2 9の他端に は ピ ン ロ ッ ド 1 3 1 が 形成さ れ、 該 ピン ロ ッ ド Ί 3 1 を介 し て ロ ッ ド レバ ー Ί 2 9 は レバ ー操作部 Ί 0 9 と該操作部 1 0 9の長孔 1 3 3内 に 該 ピ ン ロ ッ ド 1 3 1 が 嵌挿さ れ 、 抜け止め ナ ツ 卜 1 3 5 に よ っ て枢着さ れて い る 。
[0008] かかる シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ング装置 に お い て 、 シ ー 卜 パ ッ ク Bを希望の傾斜姿勢に調節する に は 、 リ リ ーズ操作 部 1 0 9 に よ っ て制御 さ れる カ ム 1 2 5を介 し て 口 ア ツ ー ス 1 0 7 と ア ツ パツ ー ス 1 0 5の嚙み合い状態を解除 す る 。 次に シ ー 卜 パ ッ ク Bを希望 す る方向へ回動 さ せ た 後 、 ア ツ パ ツ ー ス 1 0 5 に ロ ア ツ ー ス 1 0 7を嚙み合わ せ る こ と で希望す る傾斜姿勢が得 ら れる よ う に な る 。
[0009] ア ツ パツ ー ス 1 0 5及び ロ アツ ー ス 1 0 7の各歯部 a , b は 、 車両の衝突 時な ど に シ ー ト パ ッ ク Bに かかる荷重 に充分耐える だけの強度が確保さ れて いる 。 こ'の た め に 、 ア ツ パツ ー ス 1 0 5及び ロ アツ ー ス 1 0 7の各歯部 a ,
[0010] 新た な 用紙 は規定 さ れた基準 ピ ッ チをも っ て髙精度 に仕上げ ら れ て い る 。
[0011] し た が っ て 、 希望する傾斜姿勢 に拘束す る最終の角度 調整は 、 ア ツ パ ツ ー ス 1 0 5 に形成さ れた歯部 a の ピ ッ チ に よ っ て設定さ れる た め に 、 例えば、 さ ら に 回動角度 を小刻 と し た微調整が得 ら れる よ う に す る に は前記歯部 a の ピ ッ チを小さ く する必要があ る 。 こ の場合、 歯部 a の ピ ッ チを基-準 ピ ッ チよ り 小 さ く す る と 強度面 に 影響が で る等の問題が あ っ た 。
[0012] そ こ で 、 こ の発明 は 、 確実な嚼み合い を可能 に し 、 し かも 、 従来 と周様の強度が得 ら れる と共 に シ ー 卜 パ ッ ク の傾斜角度の微調整がで る よ .う に し た シ ー ト リ ク ラ イ ニ ン グ装置を提供する こ と を 目 的 と し て い る 。
[0013] ま た 、 従来のシ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ング装置 と し て は 、 例 え ば実願昭 5 9 — 1 0 1 8 6 に示さ れる よ う な も のがあ る が 、 こ れを第 1 0 図 に 基き説明 す る と 、 係る シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 R は 、 シ ー ト ク ッ シ ョ ン A に 固定さ れ た ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 と 、 こ の ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 の外 側 に 回動 自在 に枢着さ れシ ー 卜 パ ッ ク B に 固定さ れる ァ ー ム 1 1 と 、 こ の ア ー ム 1 1 に 形成さ れ た ア ツ パ ツ ー ス 1 a と 嚙合 し て ア ー ム 1 1 を所望の回転角度位置 に 保 持す る ロ ア ツ ー ス 1 8 と 、 こ の ロ ア ツ ー ス 1 8 を上記 ァ ツ バ ツ ー ス 1 1 a と を係脱させる リ リ ーズ レバ ー 1 3 と を備え て い る 。 そ し て 上記 ア ー ム 1 1 はベ ー スプ レ ー 卜 Ί 0 及びホルダー プ レ ー 卜 1 4 に 挾 ま れ 、 ア ー ム シ ャ フ
[0014] 新た な 用紙 卜 1 2 を介 し て ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 に軸着さ れて お り 、 該ホルダープ レ ー 卜 1 4 の外側 に おいて 、 該 ア ー ムシ ャ フ 卜 1 2 に は E リ ング 1 5 を介 し て リ リ ーズ レバ ー 1 3 が取付け ら れて いお り 、 さ ら にその外側 に は 、 ヮ ッ シ ャ 1 6 を介 し て リ タ ー ンスプ リ ング 1 7 が 、 夫々 上記 ァ ー ム 1 1 と同軸上に お い て ペ ー スプ レ ー 卜 1 0 に取付け ら れて い る 。 ま た 、 上記 ア ー ム 1 1 に刻 設さ れた ア ツ パッ ー ス 1 1 a は 、 常態時に お いて は 、 ロ アツ ー ス 1 8 と 嚙 合 し て いる 。 こ の ロ ア ツ ー ス 1 8 は ピ ン 1 9 に よ り べ一 スプ レ ー 卜 Ί 0 と ホルダ一 プ レ ー 卜 1 4 と の間 に軸着さ れて お り 、 ロ ア ツ ー ス 1 8 に 設け ら れ た 凹部 1 8 b に は カ ム 2 0 が係合 し て いる 。 こ の カ ム 2 0 は 、 シ ャ フ ト 2 1 を介 し て ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 と ホルダ ー プ レ ー 卜 1 4 と の間 に軸着されて い る 。 ま た 、 こ のホルダ ープ レ ー 卜 1 4 の外側 に お い て 、 該シ ャ フ ト 2 1 に は ロ ッ ド レバ ー 2 2 が係合固定 さ れて お り 、 こ の ロ ッ ド レバ ー 2 2 の他 端 は ピ ン ロ ッ ド 2 2 a が形成さ れ、 該 ピ ン ロ ッ ド 2 2 a を介 し て ロ ッ ド レバ ー 2 2 は レバ ー 1 3 と 該 レバ ー 1 3 . の 長孔 1 3 a 内 に 該 ピ ン ロ ッ ド 2 2 a が 眹揷さ れ、 プ ッ シ ュ ナ ツ 卜 2 3 に よ っ て抜け止め さ れて い る 。
[0015] 以上の よ う に 構成さ れた シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 に おい て は 、 ロ ア ツ ー ス と ア ツ パ ツ ー スの嚙合状態を確実 に保持 し 、 車両の衝突時な ど に シ ー 卜 パ ッ ク に かかる荷 重 に 充分耐える だけの強度を得る た め 、 こ れ ら の ア ツ パ ツ ー ス及ぴ ロ ア ツ ー スの歯部は適切 な 基準 ピ ッ チを持 つ 新た な 用紙 て 、 ブ ロ ー チ加工 な ど に よ っ て髙精度に仕上げ ら れて い る 。 こ の よ う な ア ツ パ ツ ー ス と ロ ア ツ ー ス の嚙合 に おい て は 、 シ ー ト バ ッ ク の リ ク ラ イ ニ ング角度を よ り 小刻 み に する に は 、 ア ツ パツ ー ス及び ロ ア ツ ー ス の歯部の ピ ッ チを よ り 小さ く し なければな ら ない が 、 こ の場合、 強度 及び精度上の点か ら 限界が あ る 。 ま た 、 こ の よ う な シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 に おい て は 、 リ リ ーズ レバ ー と 口 ア ツ ー ス は Π ッ ド レパ ー及びカ ム を介 し て係合 し て い る た め 、 シ ー 卜 パ ッ ク を前倒れ位置 に する と 、 リ リ ー ズ レ バ ー は常態の リ リ ー ズ レパ ー 位置よ り も 引 き上げ ら れた ま ま の状態 と な っ て し ま い 、 シ ー ト パ ッ ク の前倒れ位置 で は 、 リ リ ー ズ レパ ー と シ ー 卜 ク ッ シ ョ ン の閻 に 、 そ の 座席位置 に取付け ら れて い る シ ー 卜 ベル 卜 が入 り 込む恐 れが あ る 。 シ ー 卜 ベル 卜 が リ リ ー ズ レパ ー と シ ー 卜 ク ッ シ ヨ ン の間 に 挾 ま れた状態で 、 シ ー 卜 ベル 卜 を装着する と 、 自 動車の走行中 に リ リ ーズ レバ ー が 引 き起さ れ シ ー 卜 バ ッ ク が前 に 倒れて く る危険性が あ り 安全上好 ま し く な い 。
[0016] 本発明 は 、 上記の よ う な問題点に着目 し な さ れた も の で 、 ア ッ パ ー ツ ー ス と ロ ア ツ ー ス の嚙合を確実 に 保持 し 、 かつ 、 充分な強度が得 ら れる と と も に 、 従来の シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ装置よ り も さ ら に 小刻 み に リ ク ラ イ ニ ン グ 調節ができ る シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ装置を提供 し よ う と す る も ので あ る 。
[0017] 新た な用紙 発明の 開示
[0018] 前記目 的を達成す る た め に 、 こ の発明 に あ っ て は 、 シ 一 卜 ク ッ シ ョ ン側 に固定 さ れるベ ー スプ レ ー 卜 と 該ベ ー スプ レ ー 卜 に 回動自 在 に枢着さ れる と 共に 、 シ ー ト バ ヅ ク側 に 固定さ れる ア ー ムプ レ ー 卜 と 、 該ア ー ムプ レ ー 卜 に 固着さ れ所定の領域 に わ た っ て形設さ れた係合歯を有 し 同軸で固着さ れた一対の ア ツ パツ ー ス と 、 前記ベ ー ス プ レ ー 卜 に 支持さ れ前記各 ア ツ パ ツ ー スの係合歯 と 干渉 し合 う こ と な く 嚙み合い可能な係合歯を有 し周軸で枢着 さ れた一対の ロ アツ ー ス と 、 ベ ー スプ レ ー 卜 側 に 支持さ れる前記嚙み合い時の ロ ア ツ ー ス と係合 し て該ツ ースを 拘束す る拘束状態 と拘束解除状態 と に 回動可能な カ ムプ レ ー 卜 と連繫 し 該 カ ムプ レ ー 卜 を拘束状態 と拘束解除状 態 と に作動制御 す る リ リ ー ズ操作部 と か ら成る と 共に前 記各ア ツ パ ツ ー スの各係合歯の ピ ッ チを 1 Z 2 歯分ず ら せ た構成 と し て あ る 。
[0019] シ ー 卜 ク ッ シ ョ ン に 固定される ベ ー スプ レ ー 卜 と 、 こ のベ ー スプ レ ー 卜 に 回動自 在 に 枢着さ れる と と も に 、 シ 一 卜 パ ッ ク に 固定 さ れる ア ー ムプ レ ー 卜 と 、 こ の ア ー ム プ レ ー 卜 の下端側 に 固着 さ れ た ア ツ パ ツ ー ス と 、 こ の ァ ッ パ ツ ー ス と嚙合 し て シ ー ト バ ッ ク を所望の リ ク ラ イ 二 ング角度位置 に保持す る ロ アツ ー ス と 、 こ の ロ アツ ー ス と 係合する カ ム と 、 前記 ロ ア ツ ー ス を前記カ ムを介 し て 前記 ア ツ パ ツ ー ス と係脱さ せ る リ リ ー ズ レパ ー と 、 前記 ア ー ムプ レ ー 卜 ♦ 前記 ロ ア ツ ー ス及び前記カ ムを前記べ 新た な 紙 一ス プ レ ー 卜 との 間で挟持するホルダ ープ レ ー:卜 と を備 え た シ ー ト リ ク ラ イ ニ ング装置に おい て 、 前記 ロ ア ツ ー スを同一 ピ ッ チの複数歯を有す る一対のツ ー スプ レ ー 卜 と し 、 互い に 1 2 歯分だけ ピ ッ チをず ら し て周軸で軸 着す る構成 と し た 。
[0020] 図面の簡単な説明
[0021] 第 1 図 は こ の発明 の シ ー ト リ ク ラ イ ニ ング装置の分解 斜視図 、 第 2 図 は リ ク ラ イ ニ ン グ装置の側面図 、 第 3 図 は第 2 図 の H — E 線断面図 、 第 4 図 は ア ツ パツ ー ス の係 合歯の拡大図 、 第 5 図 は従来例を示 し た リ ク ラ イ ニ ング 装置の概要斜視図で あ る 。 第 6 図 は本発明の一実施例 を 示す分解斜視図 、 第 7 図 は周実施例 の側方か ら見た 説明 図 、 第 8 図 は周実施例 の 〇 — C 断面図 、 第 9 図 .は周実施 例 の嚙合状態を示 す概略図 、 第 1 0 図 は従来例 を示す分 解斜視図 であ る 。
[0022] 発明を実施する た め の最良の形態 以下、 第 1 図乃至第 4 図 の図面を参照 し なが ら こ の発 明 の一実施例を詳細 に説明 す る 。
[0023] 第 1 図 は こ の発明 の シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ング装置 R を示 し て お り 、 該装置 R は ベ ー スプ レ ー 卜 1 と 、 こ のベ ー ス プ レ ー 卜 1 の外側 に シ ャ フ 卜 3 を介 し て 回動 自在 に 枢着 さ れた ア ー ムプ レ ー 卜 5 と 、 こ の ア ー ムプ レ ー 卜 5 の下 端側 に 係合歯 7 a ♦ 9 a を有す る一対の ア ツ パ ツ ー ス 7 ♦ 9 と 、 この ア ツ パツ ー ス 7 * 9 の係合歯 7 a * 9 a と 係脱自 在 に 嚙み合 う 係合歯 1 1 a * 1 3 a を有す る一対 新た な 用紙 - - の ロ ア ツ ー ス Ί 1 ♦ 1 3 と 、 該 ロ ア ツ ー ス Ί 1 · 1 3 と 係合す る一対の カ ムプ レ ー 卜 1 5 ♦ 1 7 と 、 前記各 ロ ア ツ ー ス 1 1 ♦ 1 3 を前記カ ムプ レ ー 卜 1 5 ♦ 7 を介 し て 前記 ア ツ パツ ー ス 7 ♦ 9 と 係脱さ せ る リ リ ーズ操作部 1 9 と を備えて いる 。
[0024] ア ー ムプ レ ー 卜 5 は 、 シ ー ト Α の シ ー ト バ ッ ク Β に 、 ベ ー スプ レ ー 卜 1 は シ ー 卜 ク ッ シ ョ ン C にそ れぞれ装着 さ れ 、 前記シ ー 卜 バ ッ ク B は リ タ ー ン スプ リ ング 2 1 に よ っ て常時前方 ( 第 1 図矢印 ) へ付勢さ れて い る 。 リ タ ー ンスプ リ ング 2 1 は渦巻状に形成さ れ中心端部 2 1 a は前記シ ャ フ ト 3 に 、 外側端部 2 1 1) は ア ー ムプ レ ー 卜 5.にそれぞれ係止さ れて いる 。
[0025] ベ ー スプ レ ー 卜 1 の上部 に は円 ¾状の 長孔 2 3 が形成 さ れ 、 該長孔 2 3 に は後述する固定 ピ ン 2 5 が臨み、 固 定 ピ ン 2 5 は 、 該 ピ ン 2 5 が長孔 2 3 の 両端縁に 当接す る こ と で 、 前記 シ ー 卜 パ ッ ク B の 回動範囲を規制 する ス 卜 ッ パ機能を有 し て い る 。
[0026] 一方、 ア ー ムプ レ ー 卜 5 の下部で前記固定 ピ ン 2 5 の 外側 ( 第 1 図右側 ) に 複数の 固定 ピ ン 2 7 に よ っ て前記 —対の ア ツ パ ツ ー ス 7 · 9 が セパ レ ー タ 2 9 を挾んで固 着さ れて い る 。 こ れに よ り 各 ア ツ パ ツ ー ス 7 · 9 は一定 の 間隔が確保さ れて い る 。 こ れ に よ り 、 各 ロ ア ツ ー ス 1 ♦ 1 3 の嚙み合い 時に 干渉が起 こ る の を 防いで い る 。 —方の ア ツ パツ ー ス 7 の下縁 に は基準の ピ ッ チ P をも つ て 係合歯 7 a が所定 の頜域に わ た っ て 設け ら れて い る 。 新た な 用紙 こ の ア ツ パツ ー ス 7 と並設の他方の ア ツ パ ツ ー-ス 9の係 合歯 9 a は 、 基準の ピ ッ チ をも っ て所定 の頜域に わ た っ て 設け ら れて い る こ と は前記ア ツ パッ 一 ス 7の係合 歯 7 a と 周様であ るが 、 各係合歯 7 a ♦ 9 a の ピ ッ チ 1 ノ 2歯分ずれた 状態に設定 さ れて いる 。
[0027] 各 ア ツ パ ツ ー ス 7 ♦ 9の係合鹵 7 a · 9 a は 、 一方の 係合歯を 1 / 2歯分位相をも た せ て加工 する こ とで ピ ヅ チが 1 / 2歯分ず れた状態に 設定 し て あ る 。 なお 、 ア ツ パ ツ ー ス 7 ♦ 9を周一 ピ ッ チで形成 し て おい て 、 各 ア ツ パツ ー ス 7 ♦ 9を各固定 ピ ン 2 5 · 2 7で ア ー ムプ レ ー 卜 5 に 固着する取付け時に ピ ッ チが 1 Z 2歯分ずれる よ う に設定 す る こ と も可 能で ある 。
[0028] ロ ア ツ ー ス Ί 1 ♦ 1 3 に は 、 係合'凹部 1 1 b ♦ 1 3 b を有 し 、 ツ ー ス ピ ン 3 0に よ り 前記ベ ー ス プ レ ー 卜 1 に 枢着さ れて い る 。 ロ ア ツ ー ス 1 1 ♦ 1 3の係合凹部 1 1 b ♦ 1 3 b に は 、 ロ アツ ー ス Ί 1 ♦ 1 3の係合歯 1 1 a ♦ 1 3 a が ア ツ パツ ー ス 7 · 9 の係合歯 7 a * 9 a と 嚙 み合 う よ う に 、 前記 カ ムプ レ ー 卜 1 5 ♦ 1 7の突起部 1 5 a ♦ 1 7 a が押圧係合 し て いる 。 カ ムプ レ ー 卜 1 5 ♦ 1 7 は 、 ホルダ ー プ レ ー 卜 3 3 に 枢着さ れた リ リ ーズ操 作部 Ί 9の ア ー ム軸 3 5を介 し て 該操作部 1 9 と一緒 に 前記ベ ー スプ レ ー 卜 1 に枢着さ れて い る 。 ま た 、 カ ムプ レ ー 卜 1 5 ♦ 1 7の突起部 1 5 a ♦ 1 7 a は付勢ばね 3 1 * 3 1 に よ っ て 前記係合凹部 1 1 b ♦ 1 3 b 側 に 付勢 さ れ 、 各付勢ばね 3 1 , 3 1 の一端 は各 カ ムプ レ ー 卜 1 新た な用紙 5 ♦ 1 7 に 、 他端はベ ー スプ レ ー 卜 1 の ホルダ ー プ レ ー 卜 3 3 にそれぞれ係止されて い る 。
[0029] ホルダ ー プ レ ー 卜 3 3 は前記 ア ー ムプ レ ー 卜 5の外側 に 位置 し 、 かつ前記シ ャ フ ト 3 に よ っ て 固着さ れて いる 。
[0030] 一方、 前記 リ リ ーズ操作部 1 9 に 設け ら れた 作動 ピ ン 3 7は該操作部 1 9の上方回動 時 ( 第 2図矢印 ) に前記 カ ムプ レ ー 卜 1 5 * 1 7の凸部 1 5 b * 1 7 b と 当接 し 合 う 位置 に配置さ れて い る 。 なお 、 凸部 1 5 b ♦ 7 b に作動 ピ ン 3 7 が 当接す る こ と で カ ムプ レ ー 卜 1 5 ♦ 1 7の突起部 1 5 a ♦ 1 7 a は付勢ばね 3 1 · 3 1 に抗 し て 係合凹部 1 1 b ♦ 1 3 b よ り 後退す る よ う に な る 。
[0031] こ の よ う に 構成さ れた 、 シ ー ト リ ク ラ イ ニ ング装置 に お い て t.、 シ ー ト バ ッ ク Bの調節を行な う に は リ リ ー ズ操 作部 1 9を操作 ( 第 2図 ( 矢印 ) し て ア ツ パ ツ ー ス 7 ♦ 9の係合歯 7 a ♦ 9 a と ロ ア ツ ー ス 1 1 ♦ 1 3の係合歯 1 a ♦ 3 a と の嚙み合い を解除する 。 次に 、 該シ ー 卜 バ ッ ク Bを回動 さ せ て 希望す る傾斜姿勢 に セ ヅ 卜 す る 。 こ の 時、 ァ ツ バツ ー ス 7 * 9の各係合歯 7 a * 9 a は 口 ア ツ ー ス 1 1 ♦ 1 3の各係合歯 1 1 a ♦ 1 3 a に 対 し て 1 2歯分のずれが ある た め 、 例 え ば、 一組の ア ッ パ ー ツ ー ス 9 と ロ アツ ー ス 1 3の歯部 は山 と 山 と なる 非嚙合 状態 と な る 。 一方、 他の一組の ア ッ パ ー ツ ー ス 7 と ロ ア ツ ー ス 1 Ί は歯部の山 と谷 と な る嚙み合い状態 と な り 、 ア ー ムプ レ ー 卜 5 は拘束状態 と なる 。 従 っ てそれぞれ嚙 み合 う 各係合歯 7 a ♦ 1 1 a 及び 9 a * 1 3 a は 1 / 2 新た な 用紙 一 丄丄 ー 歯分の ピ ッ チを持 っ て 小刻な回動が可 能 と な り 、 最適な 傾斜姿勢が得 ら れる 。 こ の場合嚙み合い 時の各係合歯 は 、 セパ レ ー タ 2 9 に よ っ て一定の間隔が確保さ れて いる た め干渉 し て 嚼み合う こ と がな く 、 し かも 、 基準 ピ ッ チの た め確実に嚙み合 う よ う に なる 。 ま た 8¾性も確保さ れる 。
[0032] かかる シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ング装置に おい て 、 リ リ ー ズ 操作部 に よ り カ ム を介 し て ア ツ パ ツ ー ス と ロ ア ツ ー ス の 嚙み合い を解除 し 、 次に ア ー ムプ レ ー 卜 を希望す る方向 へ 回動 し た後 、 再び、 ア ツ パ ツ ー ス と ロ ア ツ ー ス の各係 合歯を嚙み合せる 。 こ の 時、 ア ツ パ ツ ー ス の各係合歯 は ロ ア ツ ー スの各係合歯 に対 し て 1 ノ 2 歯分のずれが あ る た め 、 一組 は歯部の 山 と 山 が対向 し あ い非嚙合状態 と な る 。 一方、 他の一耝 は嚙み合い状態 と な り ア ー ムプ レ ー 卜 は拘束状態 と な る 。 し た が っ て 、 各係合鹵 は 1 / 2 歯 分の ピ ッ チを も っ て小刻 な調節が可能 と な り 、 希望する 傾斜姿勢で拘束 さ れる 。
[0033] 以上説明 し た よ う に 、 こ の発明の シ ー 卜 リ ク ライ ニ ン グ装置 に よ れば、 ロ ア ツ ー ス と ア ツ パ ツ ー ス の係合歯 は 確実 に嚙み合う と共 に強度を従来 と 同様 に確保できる 。 し かも 、 希望 す る最終セ ッ 卜 時に 小刻 みに 回動 す る微調 節が可能 と な り 最適なシ ー 卜 バ ッ ク の傾斜姿勢が得 ら れ
[0034] 。
[0035] 第 6 図 に示す よ う に 、 本発明 に よ る シ ー ト リ ク ラ イ 二 ン グ装置 R は 、 シ ー ト ク ッ シ ョ ン A に 固定 さ れる ベ ー ス プ レ ー 卜 巳 と 、 こ の ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 の外側 に シ ャ フ 新た な用紙 卜 1 2上に 回動 自 在 に枢着さ れ 、 シ ー 卜 バ ッ ク Bに 固定
[0036] さ れる ア ー ムプ レ ー 卜 Ί 1 と 、 こ の ア ー ムプ レ ー 卜 1 1
[0037] の下端側 に 固着さ れた ア ツ パツ ー ス 1 1 a と 、 こ の ア ツ
[0038] パツ ー ス 1 1 a と 嚙合 し て シ ー ト バ ッ ク Bを所望の リ ク
[0039] ラ イ ニ ング角度位置に保持する ロ アツ ー ス 1 8 と 、 こ の
[0040] ロ アツ ー ス 1 8 と 係合する カ ム 2 0 と 、 前記 ロ アツ ー ス
[0041] 1 8 を前記 カ ム 2 0を介 し て前記 ア ツ パ ツ ー ス 1 1 a と
[0042] 係脱 させる リ リ ーズ レバ ー 1 3 と 、 前記 ア ー ムプ レ ー 卜 - 1 · 前記 ロ アツ ー ス 1 8及び前記カ ム 2 0を前記べ一
[0043] スプ レ ー 卜 1 0 と の間で挾持する ホルダープ レ ー 卜 1 4
[0044] と を備え て い る 。
[0045] 上記 ア ー ムプ レ ー 卜 1 1 は、 ベ ー スプ レ ー 卜 1 0及び
[0046] ホルダ ー プ レ ー ト 1 4 に挾 ま れ 、 'シ ャ フ 卜 1 2を介 し て
[0047] ベ ー スプ レ ー 卜 1 0に軸着さ れて い る 。 前記 ホルダー プ ' レ ー 卜 1 4の外側 に おいて 、 前記シ ャ フ ト 1 2 に は 、 リ
[0048] タ ー ン スプ リ ング 1 7の一端が取付け ら れて い る 。 前記
[0049] ベ ー スプ レ ー 卜 1 0の上部 に は 、 円 弧状を し た 長孔 3 1
[0050] が形成されて お り 、 そ の両端部 3 1 a , 3 1 b で ピ ン 3
[0051] 2 と 当接 し 前記 ア ー ムプ レ ー 卜 1 1 の 回動範囲 を制 眼 し
[0052] て いる 。 ま た 、 こ のベ ー スプ レ ー 卜 1 0の周縁部 に は 、
[0053] ベ ー スプ レ ー 卜 に 強度を持た せる た め外向きの リ ブ 1 0
[0054] a を形成 し て あ る 。 前記 リ タ ー ンスプ リ ン グ 1 7の他端
[0055] は 、 前記 ア ー ムプ レ ー 卜 1 1 の外側 に 突出 し た前記 ピ ン
[0056] 3 2の先端部 3 2 a に 係止さ れて お り 、 前記 ア ー ムプ レ
[0057] 一 卜 1 1 を反時計方向 に 回動付勢 し て い る 。 ま た 、 前記 新た な 用紙 ア ー ムプ レ ー 卜 - 1 1 の下端側 に は 、 ピ ン 3 2 , 3 3 , 3 4に よ り ア ツ パツ ー ス 1 1 a が固着さ れて お り 、 こ の ァ ツ バツ ー ス 1 1 a は常態時に おい て は 、 ロ ア ツ ー ス 1 8 と嚕合 し 、 前記ア ー ムプ レ ー 卜 1 1 を リ ク ラ イ ニ ン グ角 度位置で保持 し て いる 。 前記 ピ ン 3 2 は 、 前記ア ツ パッ ー ス 1 1 a を前記 ア ー ムプ レ ー 卜 1 1 に 固定す る と と も に そ の上端側 に 前記 リ タ ー ン スプ リ ン グ 1 7を係止す る た め有段成形さ れて お り 、 こ の ピ ン 3 2の下端側 に は前 記ベ ー スプ レ ー 卜 1 0の上部に形成さ れた 前記円弧状長 孔 3 1 の 両端部 3 1 a , 3 1 b と 当接す る ス 卜 ッ パ部 3
[0058] 2 b を有 し て い る 。 前記 ロ アツ ー ス 1 8 は 、 一対のツ ー スプ レ ー 卜 3 5 , 3 6 と か ら な り 、 ピ ン 1 9 に よ り 前記 ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 と 前記ホルダ ·一プ レ ー 卜 1 4 と の間 に周軸で軸着さ れて お り 、 こ のツ ー スプ レ ー 卜 3 5. 3 6に 設け ら れた HQ部 3 5 a , 3 6 a に は カ ムプ レ ー 卜 3
[0059] 7 , 3 8が係合 し て い る 。 ま た 、 こ の 一対の ツ ー スプ レ 一 卜 3 5 , 3 6に は 、 同一 ピ ッ チの複数歯が 、 前記 ピ ン 1 9 に 関 し て 、 互い に 1 Z 2歯分だけ ピ ッ チを-ず ら し て 切 ら れて い る 。 即 ち 、 こ の一対のツ ー スプ レ ー 卜 3 5 ,
[0060] 3 6 b は 、 歯切 り さ れる前に おい て は周 一 のブラ ン ク形 状を し て お り 、 歯切 り 時 にそれぞれ 1 ノ 2歯分だけ ピ ッ チをず ら し て 加 工 さ れる ので 、 ピ ン 1 9 に 軸着 し た と き 1 Z 2歯分だけ ピ ッ チがずれて いる 。 カ ム 2 0は前記一 対の カ ムプ レ ー 卜 3 7 , 3 8か ら な り 、 レバ ー シ ャ フ ト 2 1 、 を介 し て 、 ベ ー スプ レ ー 卜 1 0 と ホルダー プ レ ー 新た な用紙 卜 1 4 と の間 に 軸着さ れて い る 。 ま た 、 こ の一対の カ ム プ レ ー 卜 3 7 , 3 8 に は 、 ツ ー スプ レ ー 卜 3 5 , 3 6の 凹部 3 5 a , 3 6 a と 係合す るよ う に 凸部 3 7 a , 3 8 a 形成さ れて いる と と も に 、 それぞれスプ リ ング 3 9 , 4 0に よ り 反時計方向 に 回動付勢さ れて いる 。 ま た 、 前 記ホルダープ レ ー 卜 Ί 4の外側 に は 、 リ リ ー ズ レバ ー 1 3が前記 レバ ー シ ャ フ ト 2 を介 し て 前記ホルダ ー プ レ 一 卜 1 4及び前記ベ ー スプ レ ー 卜 Ί 0に 軸着さ れて い る 。 こ の リ リ ー ス レバ ー 1 3 に は レバ ー ピ ン 4 1 が植設さ れ て お り 、 リ リ ーズ レパー 1 3の上方回動時に は前記 カ ム プ レ ー 卜 3 7 , 3 8の凸部 3 7 b , 3 8 b と 摺接す る よ う に配置されて い る と と も に 、 中央部 に おいて ベ ー スプ レ ー 卜 1 0側 に 折 り .曲 げ ら れた突起部 1 3 a が形成さ れ て いる 。 こ の 、 突起部 1 3 a は 、 シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ 装置 Rの任意調節位置及び前倒 れ位置に お い て 、 前記べ 一スプ レ ー 卜 1 0の周縁 リ ブ 1 0 a と 当接 し リ リ ー ズ レ バ ー 1 3をそ の最下方位置 に保持 し て い る 。 ま た 、 前記 リ リ ーズ レバ ー 1 3 に植設さ れた 前記 レバ ー ピ ン 4 は 、 シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ング装置 Rの任意調節位置及び前倒 れ 位置に おい て 、 カ ムプ レ ー 卜 の凸部 3 7 b , 3 8 と 当 接 し ない よ う に 配設 し て あ る ので 、 リ リ ー ズ レバ ー 1 3 はそ の 自重に よ っ て最下方位置で休止する よ う な構成と な っ て い る 。 以上の実施例構造に よ れば、 ロ ア ツ ー ス 1 8を一対の 新たな用紙 ツ ー ス プ レ ー 卜 3 5 , 3 6 と し 、 周一 ピ ッ チの複数歯を 有 し 、 それぞれの ツ ー スプ レ ー 卜 3 5 , 3 6 b の ピ ッ チ を 1 / 2歯分だけず ら し て 歯切 り し 、 ピ ン 1 9に周軸で 軸着 し て あるので 、 ア ツ パツ ー ス 1 1 a と ロ アツ ー ス 1 8の噴合を確実に 保持 し 、 車両の衝突時な ど に シ ー 卜 バ ッ ク Bに かかる荷重 に充分耐え る強度を得る こ と ができ る と と も に 、 よ り 微小な リ ク ラ イ ニ ング調節が可能 に な り 自動車の走行時 に お け る乗員の快適性を向上する こ と がで ぎ る 。
[0061] ま た 、 リ リ ーズ レバ ー 1 3 は 、 シ ー ト リ ク ライ ニ ング 装置 Rの任意調節位置及び前倒 れ位置に お い て 、 自重で 最下方位置に戻る た め 、 シ ー 卜 ク ッ シ ョ ン Aと リ リ ー ズ レバ ー 1 3の間 に シ ー 卜 ベル 卜 な ど が入 り 込む こ と が な く な り 、 ひい て は乗員の安全性を向上できる と い う 効果 が あ る 。
[0062] 第 7図〜第 9図 は ア ツ パ ツ ー ス 1 1 a と ロ ア ツ ー ス 1 8の ツ ー スプ レ ー 卜 3 5が嚙合 し シ ー 卜 パ ッ ク Bが任意 の リ ク ライ ニ ン グ位置に保持さ れて いる シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 Rを示す が 、 こ の状態か ら シ ー ト パ ッ ク Bを 最小角度だけ リ ク ラ イ ニ ングする に は 、 リ リ ーズ レパ ー 3を 上方に 回動 さ せる こ と に よ り カ ムプ レ ー 卜 3 7 は 、 該 リ リ ーズ レバ ー に 植設さ れた ピ ン 4 を介 し て 時計方 向 に 回転 し 、 ツ ー ス プ レ ー 卜 3 5の 凹部 3 5 a 内 に位置 す る カ ムプ レ ー 卜 3 7の凸部 3 7 a は 、 ツ ー スプ レ ー 卜 3 5 に 設け ら れ た係合凹部 3 5 a の側壁部 3 5 b を下方
[0063] 新た な 用紙 に押圧する 。 そ の結果、 ツ ー スプ レ ー 卜 3 5 は ピ ン 1 9 を 中心 と し て 、 反時計方向 に 回転 し て ア ツ パ ツ ー ス 1 1 a と ツ ー スプ レ ー 卜 3 5 と の嚙合状態は解除され、 シー 卜 パ ッ ク Bは自 由 に リ ク ラ イ ニ ングでき る よ う に な る 。 そ の後シ ー ト パ ッ ク Bを最小調節角度、 即 ち 、 ア ツ パ ッ ー ス 1 1 a 及び ロ アツ ー ス 1 8の歯形の 1 ノ 2歯分の ピ ツ チだけ後方 に 回動させ リ リ ーズ レバ ー "! 3を放す と 、 ツ ー スプ レ ー 卜 3 6は カ ムプ レ ー 卜 3 8 に よ っ て 反時計 方向 に 回動 さ せ ら れ ア ツ パ ツ ー ス 1 1 a と 嚙合 し 、 こ の 位置でシ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 Rは ロ ッ ク さ れる 。
[0064] 上記に お い て は 、 ア ツ ノ ツ ー ス 1 a と ツ ー スプ レ ー 卜 3 5が嚙合 し て い る状態か ら 最小角度だけ リ ク ラ イ 二 ン グする方法に つ いて述べた が 、 こ の状態か ら任意の角 度 だけ リ ク ラ イ ニ ングす る場合 に は 、 ま ず 、 上記 と周 じ よ う に リ リ ー ス レバ ー 1 3 を上方に 回動 さ せ 、 ア ツ パ ッ ー ス 1 1 a と ツ ー スプ レ ー 卜 3 5 と の嚙合を解除さ せ 、 シ一 卜 バ ッ ク Bを自 由 に リ ク ライ ニ ン グで き る よ う に し 、 次 に シ ー 卜 バ ッ ク Bを任意の角度だけ リ ク ラ イ ニ ング さ せ リ リ ーズ レバ ー 1 3を離す と 、 ツ ー スプ レ ー 卜 3 5 , 3 6は 、 そ れぞれスプ リ ング 3 9 , 4 0に よ'り 反時計方 向 に 回動付勢さ れて いる カ ムプ レ ー 卜 3 7 , 3 8 に よ つ て 、 ア ツ パツ ー ス 1 1 a と 嚙合す る方向 に 押圧さ れ、 ッ 一スプ レ ー 卜 3 5 , 3 6のいずれか一方が ア ツ ノ ツ ー ス 1 1 a と 嚙合 し 、 その位置で シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ング装置 R は ロ ッ ク さ れる 。
[0065] 新た な 用紙
权利要求:
Claims
請求の範囲
. シ ー ト ク ッ シ ョ ン側 に 固定 さ れる ベ ー スプ レ ー 卜 と 該ベ ー スプ レ ー 卜 に 回動自在 に枢着さ れる と共に 、 シ ー 卜 パ ッ ク 側 に 固定さ れる ア ー ムプ レ ー 卜 と 、 該 ア ー ムプ レ ー 卜 に 固着さ れ所定の領域に わ た っ て形設さ れた係合 歯を有 し 並設さ れた 一対の ア ツ パ ツ ー ス と 、 前記ベ ー ス プ レ ー 卜 に 支持さ れ前記各 ア ツ パ ツ ー ス の係合歯 と 干渉 し 合 う こ と な く 嚙み合い可 能な係合歯を有 し同軸で枢着 さ れた一対の ロ ア ツ ー ス と 、 ベ ー スプ レ ー 卜 側 に支持さ れる前記嚙み合い 時の ロ ア ツ ー ス と係合 し て 該ツ ー スを 拘束する拘束状態 と拘束解除状態 と に 回動可能な カ ムプ レ ー 卜 と 連繋 し 該 カ ムプ レ ー 卜 を拘束状態 と拘束解錠状 態 と に作動制御 する リ リ ズ操作部 と か ら成る と 共 に 前 記各 ア ッ パ ー ツ ー ス の各係合歯の ピ ッ チを 1 / 2 歯分ず ら せ た こ と を特徴 と する シ ー 卜 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 。
2 . シ ー 卜 ク ッ シ ョ ン に 固定さ れる ベ ー スプ レ ー 卜 と 、 こ の ベ ー スプ レ ー 卜 に 回動自在 に枢着さ れる と と も に 、 シ ー 卜 パ ッ ク に 固定 さ れる ア ー ム プ レ ー 卜 と 、 こ の ァ ー ムプ レ ー 卜 の下端側 に 固着さ れた ア ツ パツ ー ス と 、 こ の ア ツ パ ツ ー ス と 嚙合 し て シ ー 卜 バ ッ ク を所望の リ ク ラ イ ニ ン グ角度位置に保持する ロ ア ツ ー ス と 、 こ の ロ ア ツ ー ス と 係合する カ ム と 、 前記 ロ アツ ー ス を前記 カ ム を介 し て 前記 ア ツ パツ ー ス と 係脱さ せ る リ リ ーズ レバ ー と 、 前 記 ア ー ム プ レ ー 卜 ♦ 前記 ロ ア ツ ー ス及ぴ前記カ ム を前記 新た な用紙 ベ ー スプ レ ー 卜 と の間で挾持す る ホルダープ レ ー 卜 と を 備え た シ ー ト リ ク ラ イ ニ ン グ装置に おい て 、 前記 口 ア ツ 一ス を周一ピ ッ チの複数歯を有する一対の ツ ー スプ レ ー 卜 と し 、 互い に 1 ノ 2 歯分だけ ピ ッ チをず ら し て周軸で 軸着 し た こ と を特徴 と する シ ー 卜 リ ク ライ ニ ング装置。
新た な ¾紙
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6467849B1|2002-10-22|Motor vehicle seat with a seatbelt buckle mounting
ES2237860T3|2005-08-01|Asiento para niño.
DE3325508C2|1989-06-22|
US6502903B2|2003-01-07|Seat integrated latch recliner assembly with inertial locking mechanism
JP3080138B2|2000-08-21|両側リクライニング装置
JP3500717B2|2004-02-23|車両用シート装置
EP0392001B1|1994-12-28|Swiveling infant car seat
US4511180A|1985-04-16|Headrest in passenger cars
US4998307A|1991-03-12|Convertible infant restraint device
JP4147002B2|2008-09-10|接近を容易にする完全記憶式シート組立体
CA2390667C|2006-01-03|Improved vehicle seat hinge mechanism with reclining with forward dumping, memory return and fold-flat functionality
EP0195930B1|1991-12-04|Seat for vehicles
USRE31741E|1984-11-20|Inertially locked hinge for motor vehicle seat
US4518201A|1985-05-21|Rear seat for use in a motor vehicle
JP4185750B2|2008-11-26|車両用シートリクライニング装置
EP0381559B1|1992-03-25|Siège à dossier inclinable et rabattable
DE3922316B4|2006-08-24|Neigungseinstellvorrichtung für die Rückenlehne von Sitzen
DE602006000028T2|2007-10-11|Sitzneigungsverstellvorrichtung für Fahrzeuge
EP1309468B1|2008-01-09|Betätigungsvorrichtung für einen fahrzeugsitz-einsteller
JP3185895B2|2001-07-11|背も垂れ部の調整装置
EP0788923B1|1999-08-11|Mécanisme de verrouillage pour siège de véhicule, et siège comportant un tel mécanisme
DE112004000740B4|2011-03-03|Armlehnen-Kippvorrichtung
JP4736170B2|2011-07-27|リクライニング装置
US6626495B2|2003-09-30|Seat reclining device
US4913490A|1990-04-03|Auxiliary chair mounted in vehicle
同族专利:
公开号 | 公开日
KR910000309B1|1991-01-24|
KR870700304A|1987-12-28|
US4765680A|1988-08-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS56130110A|1980-03-18|1981-10-12|Shiraki Kinzoku Kogyo Kk|Seat reclainer|
JPS59196152U|1983-06-15|1984-12-27|||US4836608A|1987-03-12|1989-06-06|Ikeda Bussan Co., Ltd.|Reclining device of seat|
US5718481A|1995-03-28|1998-02-17|Fisher Dynamics Corporation|Seat recliner mechanism|
FR3009244A1|2013-07-31|2015-02-06|Faurecia Sieges Automobile|Ensemble mecanique pour verrouiller un levier sur un mecanisme de reglage et siege de vehicule comprenant un tel ensemble mecanique|JPS4928467A|1972-07-14|1974-03-13|||
DE2845281C2|1978-10-18|1986-10-16|Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid, De||
JPS5951285B2|1979-04-28|1984-12-13|Aisin Seiki||
FR2462127B1|1979-08-02|1981-09-11|Faure Bertrand||
JPS59196125A|1983-04-19|1984-11-07|Fanuc Ltd|Used-electrode wire disposing apparatus in wire-cut electric discharge machining apparatus|DE69216461D1|1991-03-29|1997-02-20|Fuji Kiko Kk|Sicherheitsschliessmechanismus für Fahrzeugsitze|
US5150632A|1991-06-27|1992-09-29|Hoover Universal, Inc.|Self adjusting eccentric pivot mechanism|
JPH0825414B2|1991-12-05|1996-03-13|タカタ株式会社|幼児用拘束保護シート|
JP3477774B2|1993-12-22|2003-12-10|アイシン精機株式会社|シートリクライニング装置|
US5476306A|1994-01-13|1995-12-19|Westinghouse Electric Corporation|Chair back support adjustment mechanism|
US5733007A|1996-08-13|1998-03-31|Exel Industries, Inc.|Remote release recliner device|
US5722730A|1996-10-29|1998-03-03|Excel Industries, Inc.|Reinforcement member for pivotable assembly|
US6293620B1|1999-11-24|2001-09-25|Fisher Dynamics Corporation|Horizontal latch|
US6412849B1|1999-12-06|2002-07-02|Fisher Dynamics Corporation|Chuck-free latch assembly|
US6869144B2|2000-10-12|2005-03-22|Atl EngineeringLimited|Pivot mechanism|
DE50108079D1|2000-10-20|2005-12-22|Keiper Gmbh & Co Kg|Hebelantrieb für einen fahrzeugsitz-einsteller|
JP3833936B2|2001-12-25|2006-10-18|アイシン精機株式会社|シート装置|
WO2004033250A2|2002-10-04|2004-04-22|Johnson Controls Technology Company|Recliner mechanism|
US6890034B2|2003-01-28|2005-05-10|Fisher Dynamics Corporation|Compact recliner with locking cams|
US20050168034A1|2004-01-21|2005-08-04|Scott Fast|Disc recliner with dual cams|
US7097253B2|2004-03-11|2006-08-29|Fisher Dynamics Corporation|Round recliner assembly with rear folding latch|
US7025422B2|2004-03-11|2006-04-11|Fisher Dynamics Corporation|Round recliner assembly with rear folding latch|
FR2876560B1|2004-10-19|2007-01-12|Antolin Grupo Ing Sa|Dispositif d'articulation d'un siege|
US7364237B2|2005-07-25|2008-04-29|Bae Industries, Inc.|Seat assembly including a toothed pawl interengageable with a seatback|
EP2428393B1|2010-09-10|2019-11-13|Faurecia Automotive Seating, Inc.|Easy-entry seat-back release system for vehicle seat|
KR101824173B1|2013-07-23|2018-02-01|존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니|래치용 구조 캠|
JP2018083450A|2016-11-21|2018-05-31|トヨタ紡織株式会社|乗物用シート|
法律状态:
1986-10-23| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1987-02-12| COP| Corrected version of pamphlet|Free format text: HEADINGS OF PAGES OF DRAWINGS CORRECTED |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP60/78818||1985-04-12||
JP7881885A|JPH0566123B2|1985-04-12|1985-04-12||
JP12925085A|JPH0531404B2|1985-06-14|1985-06-14||
JP60/129250||1985-06-14||KR8670791A| KR910000309B1|1985-04-12|1986-04-12|시이트 리크라이닝 장치|
[返回顶部]